[PR] BCP One way in, no way out 回顧 忍者ブログ
[40]  [39]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29
MASTER | WRITE
忍者ブログ | [PR]
Title : [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Title : 回顧
縁起でもないことだけれど私が死ぬのはたぶん冬か秋なのではないかと思う。
今朝見た夢が忘れられない。
アートマネジメントの際に出たワードが一気に今朝の夢と結合して回路になった。
我々がこれからアカデミズムを形成するものを拾い上げて行く基準は幸福や生き方の指標を示す・Lifestyle Managementをするということである。バックミンスターフラーやレイチェルカーソンの提唱は今この時代に然るべく形にして生きている。現代にして言えば個へと細分化して行ったコミュニティ・精神性をどのように再構築するかという問題である。
今朝見た夢は何のことは無い家族の夢だった。不思議なほどに幸せで不思議に悲しかった。


意気消沈しているというか、疲弊しているんだなあと思った。ニーズが。
幸福を求めているのに今表現されるのは孤独とかそういうのが多い。
というかアートの現場の人が先を先を(行く末を)汲んで表現するのならどうしても悲観になりがちなのかもしれない。だって常に問題視しているわけだから、アイロニカルでアナーキーになりがちだし、鬱々とした空気を纏うんだなあ。


奈良美智かあ。
キュレーターが思ってる以上に世の中は奈良美智の思想を観てないんじゃないかと思う。版画の先生2人の議論を思い出す。(奈良美智の存在はアーティストの間でも話題の的のようだ)あと春にマイクロポップ展を観たのを思い出す。ポップと言いつつも逆にとっつきにくいマイクロポップ。今になればなるほど意味性やキュレーターの思惑が観えてくる(この話が出る度に言ってるけど水戸芸術館は素晴らしいですていうか茨城県はすばらしい。あの近美と芸術館を公立で維持してるのは本当にすごい。郷土の誇りです。)
だけれどそれはあくまでキュレーションの観点なのだと言うことは忘れてはいけない。説明の上の納得であることを忘れてはいけない。やっぱり何かズレがある気がする。キュレーションの立場と人々が。あんまりそのミゾが大きいと「ぽっか〜ん」である。なんでノートの切れ端や新聞紙が、壁の落書きが、乱雑な部屋が、作品として成り立つんだろう、となってしまうのだ。価値を見出せなかった場合には、金払ったのにみたいになってしまうのだ。きっとそういうのも視野に入れていたのでしょう料金は妥当でした素晴らしいです。
接続端子である美術館を含め、アートの現場ではコンサバな思想は排除しなくてはならないけれど、あんまり次元が違い過ぎても、伝えたいことを上手く伝えられない結果に終わってしまっても、それはそれで困る気がする。その間を縫うのがマネジメントなんじゃないのかしら。本当にその兼ね合いと来たら難しい。だけどあれはそれでもめげずにコンテンポラリーを保つ姿勢が凄いんだと思う。あれを悪の巣窟でやっても意味が無いんだと思う。それにしても先生好きだ。悪の巣窟、本当そうだと思います。部外秘らしいからあまり書かない。笑
このあいだゲイと話し合っていた内容も飛び出したので興味深かった。静かな熱意、っていうワードも。たぶん私は先生とめちゃくちゃ気が合うと思う。でも残念ながらゼミはタミフルにしました。

久しぶりに思い出したけどやっぱり美大は美大でしか成り得ないというか、やっぱりどうしてもある意味で考えが凝り固まってしまうと思った。それにしても夏頃の日記は今読むとなかなか面白い。なんであんなにギンギンに尖ってたんだろうね。たまにあれ読むことにしよう。

眠い。昼寝する。

拍手

PR
COMMENT
COMMENT FORM
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT  
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS   
TRACK BACK
この記事にトラックバックする
TRACK BACK LIST